囲碁入門

上達のためには簡単な問題を毎日少しずつ解くのが良く、そのようなサイトを探していたら将碁友の会のサイトに行き着きました。毎日詰碁が3題、手筋が10題出題されています。将碁友の会は雑誌広告で見かけたことがあります。 無料で使える囲碁お役立ちサー ...

2017/07/14読み物

沖縄では囲碁の人気が高く、碁会所もあちこちにある。日本からの新参者の将棋と異なり、古くから中国との交易を介して伝わってきたのだろう。これは象棋(チュンジー)

2017/07/06書籍

Amazonにて Kindle本50%OFF大型セールが行われています。キャンペーン期間は2017年7月11日(火) 23時59分(日本時間)まで。今回も囲碁関連の本を一覧にしてみました。 Kindle本50%OFF大型セールを“囲碁”で検 ...

2017/05/27書籍

Facebookにて良書との紹介がありましたので読んでみました。たしかに良い本です。 著者の白石六段はブログ(

中国ルール

人間トップ棋士とコンピュータAIの対決となる 柯潔・AlphaGo戦が行われ、白番AlphaGOの半目勝ちとなりました。 (The Future of Go Summit, Match One: Ke Jie & AlphaGo) 中国ルー ...

2017/05/18書籍

囲碁に先行しているコンピュータ将棋の本でも同様だが、コンピュータに関する本はガチガチの技術者向けの本か、逆に完全に一般人向けの本になりやすく、両者のバランスを取ることが難しい。双方に深いレベルで関われる人は少ないし、それを一般向けにわかりや ...

2017/05/02書籍

ボードゲームでは脳内盤を作ることが棋力向上に欠かせない。囲碁でも将棋でも必要だし、チェスや他のゲームでも同様だろう。 重要な脳内盤なのだが「どうやって」作れば良いかについては決定打がなさそうだ。将棋の勉強の際に脳内将棋盤を作ろうと思い We ...

ネット囲碁

以前、NHK将棋フォーカスにて「郵便碁」の紹介がありました※1。番組中では1局あたり1年から2年かかるとも。さすがに時間がかかりすぎなのでは、と思います。 ※1 NHKネットクラブ 番組詳細(囲碁フォーカス「“カケツギ”を作って脱出!」) ...

2017/04/17アプリ

Rayは単独では動作しないので、GoGuiも一緒に入れました。流行りのニューラルネットワーク(NN)が使われていて強いらしいですが、私としては使い勝手の方が気になる。 Releases · zakki/Ray · GitHub Ray/RE ...

読み物

9路盤は攻め合いになって読み負けることが多いのと、そろそろ布石も勉強したいので広いサイズ(13路、19路)も打っています。 同じルールのゲームなのに、広さによって性質が違うように感じるのが面白いですね。 9路 9路は布石もへったくれもなくて ...